Pay

スポンサーリンク
Gadgets

MiBand 4 NFC版に上海交通卡を登録してみた

小米のスマートバンドの第4世代、「小米手环4(MiBand4)」が発売されてから早2ヶ月ほど経ちましたが、NFC版はなかなか入手できない状態が続いていました。最近になって、ようやく小米のサイトから普通に購入できるようになり、わたしも2週間ほ...
上海

【上海・生活】パスポートの更新後は微信支付の再登録が必要

パスポート(护照,hùzhào)の期限が迫っていたので、先日上海の日本国総領事館で更新の手続きをしてきました。(パスポートの有効期限が1年未満であれば、上海にいながらにして更新手続きが可能です。)5営業日後に新しいパスポートを無事取得、その...
iPhone

家計簿アプリとしての支付宝

これまで色々な家計簿アプリをiPhoneにインストールして試してきました。それこそ無料のものから有料のものまで…でも最近ようやく気付いたことがひとつあります。「支付宝(Alipay)」アプリはある意味「最も簡単」な家計簿アプリなのではないか...
iPhone

Apple Payが対応した上海交通カードを実際に使用してみた雑感等

昨日3月31日に、iPhone7Plusにインストールした「上海公共交通カード」を使って、実際にバスや地下鉄の乗り降りをしてみました。バス上海のバスにはワンマン(運転手だけ)で車両前方から乗車し、運転席横にあるカードリーダーにカードをかざし...
iPhone

iOS 11.3から上海地下鉄の交通カードがApple Payに対応、早速登録してみた

最新のiOSアップデートで、ついに上海と北京の地下鉄やバスなどで利用されている交通カードでApplePayが使えるようになりました!一時期は、まるでSuicaのように上海交通卡が使えるように画策したこともありました(汗)これからは、そんな無...
上海

上海の全家(ファミマ)のゴールドカード「尊享卡」

全家(中国のファミマ)のポイントカード中国のファミリーマート(全家)には「集享卡」というポイントカードがあります。この「集享卡」自体は集享联盟が運営していて、ファミマ以外にも「德克士(Dicos)」や「康师傅」もこのポイントカードシステムを...
上海

上海の交通カードがアプリからのチャージに対応… と思ったらあともう一歩だった

交通カードは必須在住者はもちろん、旅行や出張で上海にいらっしゃる場合でも、地下鉄やバスに乗るのに「交通卡(jiāotōng kǎ、交通カード)」があると大変便利です。交通カードは主要な地下鉄駅の窓口で簡単に入手できます。中国では殆どのサービ...
上海

中国ではカフェでの注文もWeChatから

今日立ち寄った「咖啡厅(kāfēitīng、カフェ)」は、各テーブルの上にQRコードが貼ってあって、iPhoneの「微信(WeChat)」アプリでスキャンすると「菜单(càidān、メニュー)」が表示されました。WeChat開発元:WeCh...
iPhone

WeChatの支払い方法を変更する

ここでは、「WeChatPay(微信支付)」の支払い元を、「WeChatWallet(微信钱包)」から銀行口座直接引き落としに変更する方法について取り上げます。WeChatPayの支払い方法は2種類WeChatPayを使い始めた当初は、紐付...
上海

iPhone 7で上海の地下鉄に乗る(ケース必須)

ご存知のように、日本のAppleで購入したSIMフリー版「iPhone7/Plus」は「NFCTypeF(FeliCa)」対応です。海外で普及しているのは「NFCTypeA/B」なので、上海の「交通卡(jiāotōngkǎ、交通カード)」も...
スポンサーリンク